こんにちは。最近名前表記にブレがあります。あべです。
今回は楽器練習に使えるアプリ(一部Webアプリも含む)で、
僕が思う最強のアプリをご紹介します。
※ 有料、無料が半々くらいです。無料で済ませたい方は
適宜代替できるアプリとか探してください。
これが最強の組み合わせ
- iTunes (Apple Music)
- Youtube (動画検索)
- Dropbox (クラウドストレージ)
- AudioStrech (スロー再生, ループ再生)
- Practice + (メトロノームアプリ)
- 継続する技術 (習慣化アプリ)
これらがあると非常に捗ります。
用途別に使い分けていきます。
【耳コピ】 Youtube(itunes) × DropBox × AudioStrech
この3つはこういう感じで使ってます。なんのストレスもない組み合わせです。
AudioStrechは他にも色々連携できるクラウドストレージがあるので
別にDropboxじゃなくても良いです。
特にAudioStrechはとてもパワフルで、ほとんど音源を劣化させずにスロー再生が行えます。
ABループの他にも再生スタート位置をいくつも記録できる他、
キー変更や、どの音がなっているか分析してくれたり、かなり多機能です。
一番大事なのが、同種の他アプリより圧倒的に使いやすいです。
※Youtube等で違法にアップロードされている音源はDLしたりすると
法的にアウトなので、そのあたりは自己責任でお願いします。
【メトロノーム練習】Practice +
メトロノームはこれ。リアルなメトロノームを使うことも多いのですが、
出先ではこっちを使うことが多いです。
なんとこれ一つでメトロノーム・チューナー・録音までこなしてしまう万能アプリです。
だんだんとテンポを上げていってくれる「練習モード」もかなり良いです。
【モチベーション維持】継続する技術
練習する方法を確率したら実行に移す&習慣化しましょう。
記録といってもこのアプリではタップ1つです。
細かい記録はめんどくさいのでやりません。
それだけでも後から見返すと結構達成感ありますよ。
あと毎回表示される子気味良い応援メッセージが個人的にツボ。
練習を続けるために。コツは「仕組みづくり」
耳コピとか、辛い基礎練を続けるには、
ある程度「考えるのをやめる」ことが必要だと思ってます。
練習は始めるまでが一番のハードルだと思うので、
そこで余計なことを考えないように仕組みを作っちゃいましょう。
だいたい僕は紹介したアプリを利用して、
耳コピ→メトノーム練習→録音→メトノーム練習→録音...(何度か繰返)→最後に記録
見たいな感じでやってます。
ご参考になれば。
ではまた。