こんにちは、アベです。
5月が終わるっ、、、!!
後手後手に回るこの振り返り。来月は月初に更新するぞ、、、!
4月の振り返りやります。
今年の目標
- AudioStockを始める!
- 振り返りをやる
- マンドリンの曲、リリースする
- 人前で話せるようになる
活動まとめ
- ドラマの音声収録の仕事が1件。現場は廃墟だった、、、!楽しかった。
- マンドリン作曲。1曲アレンジ完了。ペース早めねば。
勉強したこと・練習したこと
- 作曲勉強 - 「JazzComposition」の勉強。ブルースとソングフォームを進めてます。近いうち課題やる配信やるか。
- マンドリン練習 - とりあえず右手の基礎錬。オスカーピーターソンの耳コピ。
- ピアノ練習 - ピアノコンピングの練習ちょっとだけやった。
5月の予定
- JazzComposition - ブルースとソングフォームの続きやる
- マンドリン練習 - アルペジオ練習の継続。ちゃんと練習ノートもつける。
- マンドリン作曲 - モチーフができてきたのでアレンジをやります。
- ピアノ練習 - 週1時間くらいはコンピングの練習する。
- Youtube配信 - 作曲課題で配信でできそうなものがあれば。
- 劇伴の曲作り練習 - 作曲課題とは別に劇伴に使えそうな曲を作る。
今月の所感
4月もサントラを聞いてインプット増やしてました。
普通の曲と違って映像にあった音色やメロディーを自分の引き出しの中から選択していく作業なので、
より自分のなかにバリエーションが必要だなーと感じてます。
--
いいなと思った劇伴作家。
・トーマス・ニューマン:American Bueatyとかで有名です。明るいと暗いの中間の薄暗い雰囲気が素晴らしい。 ・アレクサンドル・デスプラ:ハリポタの最後の方とかこの人だった気が。とにかくおしゃれ。 ・ヘンリー・マンシーニ:上の2名に比べて古い時代の作曲家ですが、すごくキャッチーだし、おしゃれ。 ・末廣健一郎:最近売れっ子の日本の劇伴作家。リゼロのサントラは素晴らしい。
--
最近読んだ本。
ピアノ、弦楽四重奏、オーケストラのスコアの読み方のコツが書いてある本です。
クラシック畑ではない自分にもわかりやすく、これを読んだ後に持ってるスコアがかなり読みやすくなりました。
--
4月はこんな感じでした。
ではまた来月。